消火器の処分方法
消火器はゴミとして廃棄することはできません。
「特定窓口」または「指定引取場所」に消火器を持ち込む。
(リサイクル料のほか、廃棄処分料が必要です)
持ち込みの場合:当社はリサイクル料込みで、1,000円(税込)※~
※消火器の種類により価格が変わります。
廃棄消火器引取金額(税込) | 小型(20型以下)(税込) | 大型(20型を超え200型以下)(税込) |
---|---|---|
引取処分費(リサイクルシール込) | 1,000円/本 | 7,000円/本 |
訪問運搬費 | 3,000円/回 | 3,000円/回 |
合計 | 4,000円 | 10,000円 |
※外国製品、特殊な消火器など一部引き取れないものもあります。
「エコサイクルセンター」に連絡し、ゆうパックによる消火器の回収を依頼する
(リサイクル料込みで6,270円※が必要です)。
これまでは製造メーカーがそれぞれ回収・リサイクルを行っておりましたが、2011年(平成23年)1月からリサイクルシステムの運用が開始され、どのメーカーが製造した消火器でも回収できるようになりました。
2010年(平成22年)1月以降に販売されている消火器には、リサイクル費用が製品価格に織り込まれており、リサイクルシールが既に貼り付けてありますのでリサイクル料は不要です。それ以前の消火器を廃棄する場合にはリサイクル料が必要となります。
エアゾール式の簡易式消火具についてはリサイクルできません。一般スプレー缶と同じ方法で廃棄してください。
※2019年10月現在
消火器の取扱等の注意点
使わなくなった消火器や古くなった消火器を,敷地内へ放置しておくと事故につながることもありますので,不用になった消火器は必ず専門業者に処分してもらうようにしましょう。
台所,浴室などの湿潤な場所等への設置は,なるべく避けましょう。
屋外に消火器を設置する場合には,消火器ボックス等を活用し風雨にさらされないようにしましょう。
建物(戸建住宅を除く)の用途や規模によっては,消防法や条例に基づき,消火器が設置されていたり,定期的な点検や消防署への報告が必要な場合もあります。このような場合には,廃棄や撤去をする前に,建物を管轄する消防署までお問い合わせください。
不用になった消火器については,解体等の廃棄処理を決して自分では行わないようにしましょう。
消火器販売キャンペーン
お取引先様向けに特別価格で消火器をご用意いたしました。

蓄圧式消火器 (10型) ご注文本数 | 新規設置 | 新規設置+旧品廃棄 |
---|---|---|
1本〜9本 | 4,950円/本 | 5,830円/本 |
10本〜99本 | 4,730円/本 | 5,610円/本 |
100本以上 | 4,400円/本 | 5,280円/本 |
※価格は1本あたりの税込み価格です。